(作成:2017/09)
故あってVirtualBoxをインストールする機会があり、折角なのでご紹介。
こちらはVMware Playerと違い(最近のもそうだよね?)1つのセッションで複数サーバ同時起動したりもできるので、個人用途でクリアな環境が欲しい時などには超便利。
ダウンロードURL
Downloads-VirtualBox binariesを開き、VirtualBox X.X.X platform packages.-Windows hostsでパッケージを取得。
Install on Windows 10
インスコ内容はそのまま。
スタートメニュー以外要らないや。
途中、USBコントローラ導入の問合せがあるのでインストール。
初期画面はこんな感じ。
環境設定
ファイル-環境設定
一般デフォルトの仮想マシンフォルダー: (任意の保管場所)
今回はスペースがないため外付けHDDに。USB越しだがしゃーない。入力仮想マシン-ホストキーの組み合わせ: Right Alt
HHKにRight Ctrlは無い!
仮想マシン作成
ここではUbuntu x64のコンソール環境を作ってみる。以下は例として Ubuntu Server を入れる場合。
- The leading operating system for PCs, IoT devices, servers and the cloud | Ubuntu
Downloads-ServerUbuntu Server 17.04-Download
ubuntu-17.04-server-amd64.iso を取得
速攻エキスパートモードに。今回大した環境要らなかったのでメモリやHDDは少なめ。
名前とオペレーティングシステム名前: (任意のホスト名)タイプ: Linuxバージョン: Ubuntu (64-bit)
メモリーサイズ: 512 MBハードディスク仮想ハードディスクを作成する: チェック
ファイルサイズ: 10.00 GB
他のオプションは変更なし。
1コ出来たコイツにUbuntuをぶっ込むべく設定。
設定
ストレージストレージツリー-コントローラーIDE-空※CDのアイコン属性-光学ドライブ仮想光学ディスクファイルを選択: ubuntu-17.04-server-amd64.iso
※CDのアイコンを押すとこのメニューが出てくる。
オーディオオーディオを有効化: 未チェックネットワーク-アダプター 1割り当て: ブリッジアダプター名前: (通常使っているNICを選択)
コンソールに入るにはマウスで画面をクリック。コンソールから出たい時は Right Alt を押す。
後は対話式にUbuntuをインストールすれば良い。作業の詳細は拙サイト「Ubuntu Linux」をご参照。
Ubuntu Linux
(作成:2017/09)
Bash on Windowsでも採用されているUbunt Linux。Debianのシステム管理の容易さ+R...
